デイリーフレネ

NO 1658 号泣で変えろ!己の人生観・・・(2)

号泣で変えろ!己の人生観・・・(2)

―『男はつらいよ』&『北の国から』


Part1 号泣(1)―予定調和と想像力

 

『男はつらいよ』全48巻を観て、何故、榊原るみがマドンナ役の『奮闘編』に号泣したのだろう?それは理屈ではない世界が、ポリシーや思想で語られない世界が垣間見られるからではないだろうか?同じ『男はつらいよ』の中や他の山田洋二監督作品では、教訓臭さや説教臭さが垣間見られる作品も多いように思われる。


例えば『男はつらいよ 寅次郎かもめ歌』(198012月)では、亡くなったテキヤ仲間の一人娘すみれ(伊藤蘭 元キャンディーズ)が上京し、定時制高校に通うのだが、そこの国語教師(松村達雄)がこんな詩の授業をする場面がある。

 

便所掃除

     濱口 國雄(詩人 元国鉄職員)

          『詩の心を読む』茨木のり子(岩波ジュニア新書)

 

扉をあけます
 頭のしんまでくさくなります
 まともに見ることが出来ません
 神経までしびれる悲しいよごしかたです
 澄んだ夜明けの空気もくさくします
 掃除がいっぺんにいやになります
 むかつくようなババ糞がかけてあります
(中略)


 朝風が壺から顔をなぜ上げます
 心も糞になれて来ます
 水を流します
 心に しみた臭みを流すほど 流します
 雑巾でふきます
 キンカクシのうらまで丁寧にふきます
 社会悪をふきとる思いで力いっぱいふきます
(中略)


 便所を美しくする娘は
 美しい子供をうむ といった母を思い出します
 僕は男です
 美しい妻に会えるかも知れません

この詩を朗々と朗読し、その世界を想像せよという強制力が感じられる。最初から人生の正解を受け取るようで、便所の臭さと汚さ以外の想像力が湧いてこないと思うのは、ぼく一人だろうか?同じ山田洋二の『学校』シリーズも同じような説教臭さが通底している・・・。あまりにもストレートすぎるのだ。


『奮闘編』の花子の悲しみやつらさ、その世界をもっと実感してみたいという衝動が、つまり想像させる映画のパワーがぼくを急行津軽に飛び乗せた。

『男はつらいよ』シリーズは、最終的にはハッピーエンドで予定調和の世界に落ち着く。

しかし、本当に予定調和なのかどうか?花子や福士先生のいた田野口小学校が廃校になった後、花子は一体どうなるのだろうか?そういう想像力をかき立てるのは、当時の社会状況や心的状況だったと説明するには、あまりに簡単すぎる。


『奮闘編』は、『男はつらいよ』のシリーズの中、マドンナ役として子どもが採用された唯一の作品だろう。寅次郎と花子というミスマッチが想像力をかき立て、花子の未熟さが予定調和を疑問視させているに違いない。定番やルートを外れることで、想像力は更なる高みを目指していく。

                  (続く)

 

日々の状況や教育エッセイをJF代表・木幡が執筆。
メールマガジンでもお届けしています。
登録はこちらから

インデックス

NO 1658 号泣で変えろ!己の人生観・・・(2)

No 1657 号泣で変えろ!己の人生観・・・(1)

NO 1656 小説『記憶』という名のあなたをたずねて(5)

NO 1655 小説『記憶』という名のあなたをたずねて(4)

NO 1654 小説 『記憶』という名のあなたをたずねて(3)

NO 1653 小説『記憶』という名のあなたをたずねて(2)

NO 1652  小説『記憶』という名のあなたをたずねて(1)


週別アーカイブ

バックナンバー

バックナンバー 2004 2003 2002 2001 2000 1999