フレネ自由教育

フレネ教育学とは?

フレネ教育とは、セレスタン・フレネ(フランスの教育者 1886~1966)の名前からきている。

フレネ教育者国際集会 1998パンフレットより要約してみましょう。 ※印は、代表木幡の注です。


教え込みを主とする伝統的教育学の克服を目指したフレネの教育学とは、あくまでも子どもを基点とし、主体とする教育学であり、なによりも現場から生まれてきた教育学であるがゆえに、具体的実践と結合した堅実な教育学であるということができます。

 

※ フレネ教育学は、子どもを主体とし、具体的実践を重視します


【自由作文】

天下り的テキストの押し付けを排し、子どもに表現を返すところからフレネ教育はスタートします。

自分の生活を素材とした作文や自由研究の発表と討論など行います。

 

※ 今、話題になっているフィンランドの教育もほとんどこれと同じスタイルです。


【学校印刷所】

子どもたちが自分の声で語ったことは共同批判を経て印刷されます。

印刷物をテキストとして使用します。

 

※ 現代ではパソコンやインターネット技術が発達しているので「印刷」にこだわる必要は、ありません。フレネの生きていた時代に比べ、総合的学習は飛躍的に向上しています。ジャパンフレネでも子ども達は、インターネットを駆使し、さまざまな調査をし、自ら文集も作っています。


【学校間通信】

表現とコミュニケーションの組み合わせにより、学校生活と日常生活との結合を確かなものとします。

個々の表現、マイペースの学習は、互いのコミュニケーションのなかで位置付けられ、鍛えられます。

他地域とのコミュニケーションで共同研究が展開していきます。

 

※ これもまたインターネットで飛躍的な向上が望めます。


【学習の個別化】

基礎・基本を獲得していくための学習は、個々のレベルに合わせた課題を個々のリズムで考えていきます。

そのためには、各教科の学習カードや教材ソフト、資料、道具類が手の届くところになければなりません。

教室はそのことにより、子ども達ひとりひとりがマイペースで活動する仕事場(アトリエ)となります。

 

※ ジャパンフレネのスペースには、さまざまな教材が準備され、一人一人のリズムで学習できるよう工夫されています。


【学習プラン】

毎週の時間割を自分で作り、達成状況も自分でチェックします。何をするかわかっているので、教師の指示待ちをする必要がありません。

 

※ これが一番難しい。指示待ちは簡単ですが、自己決定ほど難しいことはありません。


【実験的模索】

なにかを指示されたり伝達されるのではなく、なぜそうなるのかを子どもたち自身で模索していきます。

解決に至る過程と理解度が問われます。

 

※ これもジャパンフレネの基本の一つです。


【学級共同組合】

いきなり大人に頼ることなく、自分で学習を組織する子ども達は、互いの空間を自治の原則で組織していきます。

 

※ 子ども達が自分達の「憲法」を持つことが必須です。


(REDIF 1998パンフレットより要約)


次ページへ

インデックス

フレネ教育学とは?

セレスタン・フレネについて

エディアサイドのこと-フレネ教育者国際集会の思い出

フリースクール(Free School)とは?